秋に気を付けたい体調の変化

秋バテ
秋になり気温の寒暖差がでてきました。
これから冬に向けて注意したい事があります。
秋口になっても倦怠感や食欲不振が続く場合、秋バテかもしれません。
秋バテとは、真夏の生活習慣により、自律神経などが乱れ、食欲不振や倦怠感などの不調が
秋まで続くことです。
夏バテの症状や原因と大きな違いはありませんが、夏が終わり秋口にもこのような症状が
継続していることを「秋バテ」と呼ばれています。
長時間の外出や庭仕事などによって自然と体に負担がかかり、
日々の生活の中で知らずにバテてしまうことがあります。
逆に冷房が効いた部屋に長時間いた場合、熱中症のリスクは軽減できますが、
今度は”冷房疲れ”による体調不良に見舞われることもあります。
真夏はほとんどの公共の場でエアコンが効いています。
そのため外出が多い方は、外気との急激な温度差によって自律神経が乱れ体調不良につながるケースもあります。
冷たい物ばかりを口にすると胃腸への負担が大きくなり、それによって起こる消化機能の低下も秋バテとなる一因です。
こういった生活に慣れてしまうと全身にだるさを覚えるようになり、同時に食欲も落ちてきます。
夏バテは暑さが和らいでくると同時に体調も自然と回復してくるものですが、エアコンの効いた部屋で過ごしたり、
冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂り続ける生活習慣が長引けば回復も遅くなっていきます。

この「秋バテ」が冬場の冷え症の原因になることがあります。
肺の病気
外の空気が冷たくなる季節になってきました。
肺は冷たい空気や乾燥に弱い臓器と言われています。
これからの季節は、どんどん空気が乾燥し、冷たくなってくるので
危険度は増します。
また、口から呼吸すると口腔内、喉が乾燥し、細菌などが直接進入し、
粘膜に炎症を起こしてしまいがちです。
出来るだけ鼻呼吸にして、冷たい空気や細菌から体を守れるようにすることも大切です。
感染症ーインフルエンザ
夏の暑さで食欲不振などで体力が落ち、戻せていない状況の中
この時期のインフルエンザです。
空気が乾燥していると病原体は活躍し始めます。
予防接種も大切ですが、体の体調を保ち、病原体に負けないように
備えることが大切です。
血圧
寒くなり始めると、入浴時などに
とても急激な寒暖差を引き起こすことがあります。
気温差があると血管や心臓に負担を掛けています。
気温の大きな変化があると、体温調節を行なうため
血管が収縮し、血圧や脈拍が上がります。
心筋梗塞や脳梗塞につながる原因になりますので
温度差が少なくするためにお部屋や脱衣所の温度を
暖房器具や服装で調整すると良いと思います。
次世代型波動測定器:メタトロンではこの季節に、呼吸器系・循環器系の乱れが測定される方が多くいます。
自覚症状が無くても波動は乱れていますので、症状が出る前に対策をとりましょう。