不定愁訴に鍼灸とバッチフラワーが有効
バッチフラワー・レメディーは細菌学者としてロンドンの医師、エドワード・バッチ(1886~1936)によって発見、完成させた38種のレメディです。 短い生涯で、博士は正統的な医学から自然な形の医学を発展させました。 そのレ […]
身体と心のバランスが大切です。
人体が微量な電流を発生させていることは科学的に認められていますね。 例えば循環器系の検査などの「心電図」や脳の検査の「脳波」などは 体内の電気信号を測定しています。 これは生きた細胞組織がエネルギーを発しているということ […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:エルム』と『身体の不調』
和名:ニレ 日本では春に花が咲くハルニレと秋に咲くアキニレがある。 紫がかった褐色の小さな花をつける。 テーマ:自信を取り戻す エルムは責任感と自信に関係しています。 想い責任を負っている人が急に疲れを感じて職務に耐えら […]
咬み合わせ・骨盤・足圧で身体のバランスを考えてみました。
身体の歪みを見るポイントは何か所もあります。 今回は「咬み合わせ・骨盤・足圧」で歪みを考えてみます。 咬み合わせの調整 咬み合わせに重要な筋肉はいくつかありますが、「外側翼突筋」にしぼります。 この筋肉は人間の咀嚼筋(他 […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:クラブアップル』と『身体の不調』
和名:姫リンゴ 栽培されていたリンゴの木が野生化したものと考えられている。 非常に優れた耐寒性を持ちマイナス30度の厳寒地でも栽培ができることから広範囲に普及している。五月に花が咲く。 テーマ:浄化 クラブアップルのタイ […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:クレマチス』と『身体の不調』
和名:センニンソウ 北半球に広く分布し原種は約300種類存在すると言われている。 花弁を持たず、花弁のように変化した萼(がく)を持つのが特徴で、原種は鼻も小さく、花色も限定される。 テーマ:集中力 クレマチスのタイプの人 […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:チェリープラム』と『身体の不調』
和名:紅葉スモモ イギリスでは果樹園で風よけに植えることが多く、3m~4mの高さに育つ刺のない低木。2月~4月にかけて咲く。 テーマ:自制心 チェリープラムは、率直さと沈着さという本質と関わっています。 マイナスに現れる […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:セラトー』と『身体の不調』
和名:セラトー ヒマラヤ減産の顕花植物(花を咲かせ、実を結び、種子によって繁殖する高等植物)で、約60㎝ほどになる。イギリスでは野生のものはなく農家の庭などで栽培されている。1㎝ほどの淡いブルーの筒状花をつける。 テーマ […]
メタトロンで見る『バッチフラワーエッセンス:セントーリー』と『身体の不調』
和名:セントーリー 道端や荒れ地の乾いた土壌に、5~35cmの高さにまっすぐ育つ一年生植物。 根元からすっと伸びた茎の先の枝分かれした部分に、かたまって小さなピンクの花をつける。6月から8月にかけて晴れた日にしか開花しな […]